最近、この時期になると謎の頭痛、肩こりで病院を訪れる患者が急増しているそうです。
頭痛や肩こり以外にも食欲不振や貧血、腰痛で悩む方も多いようです。
一体、何が原因なのでしょうか?
梅雨時期の体調不良の原因は?
にわファミリークリニックの丹羽潔院長は、これらの体調不良の原因は
気圧の変化によるものだと言っています。
梅雨時期になると日本中を低気圧が覆い、それによる「梅雨の天気痛」なのだそうです。
体調異変のメカニズム
愛知医科大学学際的痛みセンター客員の佐藤純教授によりますと
低気圧が停滞すると平衡感覚をつかさどる三半規管がある内耳のリンパ液が揺らぎ
実際は傾いていないのに誤った情報が脳に伝えられ、目と耳からの情報の違いで混乱し、
自律神経を乱し頭痛や肩こり、めまいなどの症状となってあらわれるのだそうです。
しかも、そのまま放置しておくと不眠や起き上がりに異常をきたし、心臓病や脳卒中の
リスクが増加するそうなのです。
実は私自身も梅雨に入ってから頭痛薬を飲む頻度が増えました。
軽い時もあればズキズキして横にならないとガマンできない時もあり、胃の調子が悪くなる
ので極力薬は飲みたくないのですが、まさか低気圧が原因だったとは驚きです。
梅雨時期の体調不良になりやすい人 チェックリスト
梅雨の天気痛になりやすい人、なりにくい人、あなたはどちらですか?
チェックリストで一度確認してみましょう!
1,乗り物酔いしやすい
2,耳鳴りがしやすい
3,冷え性
4,季節の変わり目に体調を崩しやすい
5,過去に大きなケガをした
4つ以上当てはまると要注意だそうですよ。
ちなみに私は4つ当てはまりました・・・。
梅雨の天気痛の予防&対処法
くるくる耳マッサージ
1,耳を上・横・下に5秒つず引っ張る
2,耳を軽く横に引っ張り後ろ方向に5回まわす
3,耳を指で挟んで折りたたんで5秒間キープ
4,手で耳を覆い(ふさぐような感じ)後ろ方向に5回まわす
朝、昼、晩で1セットずつ
簡単ツボ押しマッサージ
乗り物酔いやめまいのツボである内関を少し強めの指圧で1回につき6~8秒押す
押しながら息を吐いて、戻しながら息を吸うのがポイントです。
左右の手首どちらでも良いですが、その日に押してみて痛い方を優先したほうが
よいそうですよ。
内関は手のしわから指3本分したのあたりです。
出典
www.ph.sojo-u.ac.jp
梅雨時期だけではなく、台風や新幹線に乗るときなど気圧の変化が伴う場合にも
これらのマッサージが有効だそうです。
確かに新幹線でトンネルなど通過するときに耳に異変を感じたりする時がありますよね。
梅雨の天気痛まとめ
梅雨の時期の体調不良は気圧の変化によるものだと原因がわかっただけでも
すっきりしました。
この天気痛になるのは女性のほうが多いようなので、私も原因がわかるまでは
更年期なのか?なにか重大な病気でもあるのか?不安がありましたが、知れば
納得です。
マッサージも耳や手首なのでいつでもどこでも簡単にできるものなので、実践して
いこうと思います。
コメント