我が家は、家族の帰宅時間がバラバラなのでその度に夕食の準備をしなくては
ならないので、夕方5時頃から夜9時頃までずっと台所にいるような気がします。
ある程度、焼くだけとか揚げるだけというまでは作っておくのですが、それが何度もと
なると私ものんびりする時間がなくてイライラしてしまうこともあります。
2019年10月10日放送の上沼恵美子のおしゃべりクッキングでは作り置きのおかずを
テーマとして「あじとトマトの焼き浸し」を紹介していました。
教えて下さるのは、辻調理師専門学校講師の岡村健二先生です。
あじとトマトの焼き浸しのレシピ
今回はきのこを使っていますが、お好みでいろいろな野菜に変えても美味しく頂ける
そうです。
【材料】(2人分)
あじ(3枚おろし)・・・・・300g 塩 ・・・・・適量
まいたけ ・・・・・100g 黒こしょう・・・・・適量
エリンギ ・・・・・100g 小麦粉 ・・・・・適量
ミニトマト ・・・・・6個 油 ・・・・・適量
貝割れ菜 ・・・・・1/4パック
★浸し他
★だし ・・・・・400ml
★みりん ・・・・・50ml
★砂糖 ・・・・・大さじ2
★酢 ・・・・・100ml
★赤唐辛子 ・・・・・1本
(種をとったもの)
【作り方】
1,三枚におろしたあじを食べやすい大きさ(半身を4~5切れに)に切り、塩、
黒こしょうをふり、小麦粉を両面にまぶします
2,エリンギを2等分にして舞茸を子房にわけておきます
3,フライパンを熱し油を入れトマトを焼き、焼き色がついたらだしを入れ、
砂糖、みりん、しょうゆ、酢を加え、一煮立ちさせたら皿にうつしておきます
POINT 酢は一度沸かすとまろやかになります
※トマトは皮がやぶれるくらいまでOK
4,同じフライパンに油を足しエリンギ、舞茸を並べて焼いていきます
火が通って焼き色がついたら3の浸し汁に入れます
5,きのこを焼いたフライパンに再び油を足して、あじを皮側から焼いていきます
香ばしい焼き色がついたら3の浸し汁にいれます
浸し汁に赤唐辛子を入れ、粗熱をとります
6,粗熱がとれたらラップを浸し汁に密着させるようにかけ、その上からもう一度
ラップをし、1時間以上冷やします
7,貝割れ菜をちらして彩りをそえたら完成です
最後に
忙しい時も冷蔵庫から取り出してすぐに食べられるのがとても嬉しいですね。
トマトを焼いて、浸し汁につけて食べるの驚きですが、彩りも綺麗だしさっぱりして
とても美味しそうですね。
玉ねぎやキャベツ、もやしなどあんかけに使われる材料でも美味しくいただけそうですね。
コメント