3分クッキング 【さつま芋のカリカリチヂミの作り方】

過去雑記記事

今年初めに韓国に旅行に行ったのですが、その時に屋台で食べた本場のチヂミが

とても美味しくて、帰国してからチヂミの素を買ってきて作ってみたのですが

お好み焼きのような食感になってしまって本場の味にはならなくて・・。

足りなかったのは「カリカリ感」。

2019年9月18日放送の「キューピー3分クッキング」でさつま芋のカリカリチヂミの作り方を

紹介していました。

やっぱりカリカリ感を出すにはコツがあったようです。

教えてくれるのは、料理研究家のきじまりゅうたさんです。

さつま芋のカリカリチヂミの作り方

チヂミにさつま芋!?と思いましたが、豚肉のカリカリ感とさつま芋のほっこり感が

絶妙にマッチするそうですよ。

材料

さつま芋  ・・・・・1本(200g)   ☆たれ

豚バラ肉(薄切り)・・150g        ☆しょうゆ・・・・・大さじ2

玉ねぎ   ・・・・・1/2個(100g)     ☆酢   ・・・・・大さじ2

にら    ・・・・・1/2束(50g)    ☆いり白ごま・・・・大さじ1/2

★生地

★卵    ・・・・・1個           ごま油・・・・・適宜

★水    ・・・・・大さじ5

★小麦粉  ・・・・・大さじ5

★片栗粉  ・・・・・大さじ1

作り方

1,ボールにときほぐした卵・水を入れしっかりかきまぜ、小麦粉・片栗粉を入れ

かき混ぜます

※小麦粉・片栗粉を混ぜるときは、かき混ぜすぎると生地が重くなってしまうので、

優しく混ぜて粉っぽさがなくなる程度でOKです

2,1のボールにラップをして冷蔵庫で30分休ませます

3,さつま芋をキッチンペーパーで包んで、一度水にくぐらせます。ペーパーにしたまま

ラップで包み、電子レンジ(500w)で片面3分ずつ加熱します

粗熱がとれたら10㎝くらいの厚さのいちょう切りにします

4,玉ねぎは横半分に切ってから、線と平行に7~8㎜幅に切ります

5,2の生地に玉ねぎとさつま芋を入れざっと混ぜます

6,フライパンにごま油を熱して5を入れ均一に広げます

すぐに15㎝ほどに切ったにらを生地のうえに並べ、そのうえに豚バラ肉を敷き詰めます

7,生地に焼き色がついたら裏返します

フライパン返しなどでしっかり押さえながら5分ほど焼きます

※チヂミが大きいので、まず大皿にそのまま滑らせ移し(豚肉が上にある状態)、皿に

フライパンをかぶせてそのままひっくり返します。

8,豚肉から油が出るので、生地のまわりの油をキッチンペーパーなどで吸い取ります

POINT 豚肉から出た油を吸い取ることでカリカリの食感に仕上がります

9,フライパンにお皿をのせてひっくり返し盛り付け、たれをそえたら完成です

※羽根つき餃子をお皿に盛るときと同じです

まとめ

きじまりゅうたさんは「にらにも少し焦げ目がつくくらいがとても美味しいですよ」と

おっしゃってました。

韓国の屋台では大きな鉄板で焼いていたので、豚肉の油を拭き取らなくてもカリカリで

美味しかったのだと思います。

余分な油を吸い取ることで、自宅でもカリカリ食感のチヂミを作ることができそうです。

さつま芋も美味しい季節になりますよね。いつもは天ぷらや焼き芋、大学芋くらいしか

思いつかなかったのですが、意外なメニューに活用できるのは嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました