世界中で和食ブームが起きていますが、実際にちゃんとした「和食」と作るとなると
下ごしらえ、だし取り・・・敷居が高く感じてしまいます。
2019年10月26日放送の世界一受けたい授業では「後世にに残したい日本の家庭料理」を
テーマとして簡単に作れる和食のコツやレシピを紹介していました。
教えて下さったのは、なんと94歳の現役料理研究家のばぁばこと鈴木登紀子先生です。
外国産の松茸で作る土瓶蒸しレシピ
外国産の松茸は値段は安いのですが、国産のものより味も香りも劣っています。
その理由は、輸送に時間がかかることや、輸入するときに洗浄してしまうことが
原因なんだそうです。
その外国産の松茸はお酒をかけるだけで、味、香り共に復活するそうです。
【材料】
松茸(カナダ産) 酒
鶏のささみ うす口しょうゆ
かまぼこ だし汁
塩 銀杏
みつば すだち
【作り方】
外国産松茸の味、香りを復活させる下準備
松茸の根元のいしづきを鉛筆を削るようにそぎ落とし、縦に薄切りにします
薄切りにした松茸にお酒を振りかけ5~6分おきます。
1,鶏のささみをそぎ切りにし、お酒をふりかけ5分おいておきます
2,だしを煮立て、塩、うす口しょうゆで味を調えます
3,土瓶の中に薄切りにしたかまぼこを入れ、ささみをかまぼこの上にのせ
松茸、銀杏、みつばを上に盛り付けます
4,3にだし汁を入れ火にかけ一煮立ちしたら火を止めて蓋をしたら完成です
すだちを絞って召し上がります
ちりめんじゃこのまぜまぜご飯レシピ
5つの材料を炊きたてご飯にまぜるだけの簡単レシピです。
【材料】
炊きたてご飯 白いりごま
ちりめんじゃこ たたき梅
小さくちぎったのり
刻んだ大葉
【作り方】
炊きたてのご飯を飯切などにあけ、ごま、じゃこ、のり、刻んだ大葉、たたき梅を
混ぜたら完成です
※米を混ぜるときは手前手前に混ぜます
ちりめんじゃことごまは多めです
★セロリとコンビーフのまぜまぜご飯も美味しいそうです。
最後に
鈴木登紀子先生は「和食を作る時は簡単なものからね。」とおっしゃっていたように
難しく考えなくても良いんだな~と思いました。
松茸の土瓶蒸しも作ったことは無かったのですが、土瓶さえあれば簡単にできる
料理ですし、まぜまぜご飯は本当にあっという間にできてしまいます。
それでいてとても美味しそうでしたよ。実際、試食したスタジオのみなさんは、
松茸の味や香りに驚いていましたし、まぜまぜご飯も絶賛していました。
先生のレシピ本が欲しくなりました^^