秋田県にある小さな村、東成瀬村にある東成瀬村小学校は日本でも学力トップクラスと
いうことで世界的にも注目されているそうなんです。
2019年11月30日放送の世界一受けたい授業では「学力日本一の村、東成瀬小学校学習法」を
紹介していました。
蝶野正洋さんが東成瀬小学校に潜入して、加藤久夫校長先生から教えてもらっていました。
東成瀬村小学校の学習法とは
秋田県の東成瀬村は人口約2500人で学習塾やスーパーもなし、コンビニが1軒あるだけの
小さな村で7割が3世帯家族なのだそうです。
東成瀬村小学校には毎年約600人の教育関係者が視察に訪れ、その学習法を学んでいくそうです。
子供同士で勉強を教え合う
6年生のクラスでは授業中にもかかわらず席に座らず、子供同士勉強を教え合っていました。
校長先生によると下記のような効果があるそうです。
・児童が他の人に教えることで自分が理解しているのかを再確認することができる
・教師が教えるよりも子供達同士が教え合ったり学び合ったりした方が子供達は納得する
1クラス3人体制で児童に教える
5年生の教室をのぞいてみると、なぜか先生が3人いました。
実は2人は非常勤職員として雇っている村の人なのだそうです。
その理由は
・授業が進んでいくとわからない子供も出てくるので、それを個別対応することで
わからない子供を取り残さずスムーズに授業が行える
・理解できない児童を出さないことで、平均点も上がり日本トップクラスの学力を
維持することができる
授業終わりに必ず行う「この日の授業の振り返り」
授業終了5分前に今日の授業について振り返って発表する時間を設けるそうです。
「今日の授業で、●●、△△、××について知ることができました。##の時に使ってみたいと
思います」というように生徒が発表をします。
その理由は自分の言葉で振り返ることで授業の理解度を再確認し、自分なりの課題を
見つけることができるということです。
1時間目の始まる前の10分間は毎日読書の時間
授業が終わると子供達が向かうのが小学校に隣接する村の図書館です。
東成瀬村が授業意外に力を入れているのは読書で、村の図書費は児童1人当たり
1年間6,000円で全国小学校図書費の2倍にあたるそうです。
そして1時間目の始まる前の10分間は毎日読書の時間となっているそうです。
使い終わったノートは1年分をまとめて教室や廊下に展示
生徒達が使い終わったノートは教室や廊下に展示して、友達のノートを見ることに
よって、自分のノートのとり方を工夫し、勉強の質がアップすることでみんなが
成績が伸びたのだそうです。
日本トップクラスの教育は村全体が一丸となって支えている
なぜ、小さな村で教育改革ができたのかというと、小さな村だからこそ7割が
3世帯同居なので家庭学習の際は、おじいちゃんやおばあちゃんも一緒になって
勉強をみてあげたり、PTAや授業参観などの学校行事は児童94人に対し
約230人以上、親戚までが参加するのだそうです。
村全員で子供達を育てるという意識で教育への関心度が高いのだそうです。
その他にも、小中学校給食は無料、通学バス無料、塾のない村で毎年夏に
開かれる村営塾も無料、村に高校がないため、高校までの通学費の8割も
村が負担で全て村が負担しているそうです。
まとめ
塾がなくても、毎日の授業でわからなかったことをしっかり消化していくことで
学力がついていくのですね。
トップクラスの学力も素晴らしいのですが、人と人のつながりを大事にする
村全体の取り組みが一番素晴らしいと思いました。
日本中で同じような教育改革ができると良いですね。