201912月26日放送の日本人の3割しかしらないことでは「専門店&協会が
教える冬にやって欲しいSP」として「絶対美味しいギョウザの作り方」を紹介して
いました。
教えてくれたのは、有名店にギョウザを餃子工房RONの古澤篤志さんです。
絶対美味しいギョウザの作り方
ギョウザをジューシーにする方法
お店で食べるとジューシーなのに、家で作るとジューシーさが足りない、
普通にスーパーで材料を買って作ってもなかなかジューシーになりづらいと
思ったことはありませんか?
その理由は、スーパーで売ってるひき肉は比較的に赤身が多いのだそうです。
なぜなら日本では赤いひき肉の方が売れやすいということもあり、脂分の
少ない赤身が80%以上ほどなのだそうです。
そこで、脂の多い豚バラを足してあげるのだそうです。
それだけでギョウザが驚くほどジューシーに仕上がります
【タネの作り方】
1,3mmほどに切った豚バラをひき肉と混ぜます
豚バラを入れる割合は20%ほど(例 ひき肉250gに対し豚バラ50g)
※味付けは好みによりますがポイントは、ひき肉にしっかり味をつけること
2,粉末調味料の 砂糖・中華ダシ・コショウを入れよく練り、液体調味料のしょう油
お酒、ニンニク、ショウガを入れ、タネが白っぽく粘りが出るまで混ぜます
※しっかる混ぜることで口当たりも旨味も良くなる
POINT 肉を混ぜきってから野菜などをいれること
野菜を後に入れると野菜からでた余計な水分が肉に移らずタネがぐちゃぐちゃにならずに
済みます。
3,水分を抜いたキャベツにニラ、長ネギを加え混ぜます
POINT キャベツにもたったひと手間の工夫
◆みじん切りにしたキャベツを塩でもみ余分な水分を出します
◆キャベツから出た水分は肉と混ぜる
※わざわざ抜いた水分を入れる理由ははじめに水分を抜かないと、ギョウザを
焼いているときにキャベツから水分が出てしまいます。
焼いてる時の水分をお肉は吸わないですが、焼く前だとお肉は水分を吸うので
同じ水分でも肉に含まれた方が美味しくなるため
POINT 野菜を入れたら水分が出ないように軽く混ぜます
4,片栗粉とごま油を入れたらタネが完成です。
5,皮に包んで焼きます
【専門店が教える包み方】
step1 皮の少し上の方にタネを乗せ、全体的に伸ばします
step2 下の方を3分の1ほど折ります
step3 カーブを親指と人差し指ではさみ付け、徐々に横にずらしながら
同じようにカーブをはさみ付けていき、最後の部分をしっかりとはさみ閉じます
【ギョウザを焼き方】
6,お湯はギョウザに直接かけます
※ギョウザの皮のデンプン質を洗い流すことによってなめらかに仕上がります
7,焼き上がったら仕上げに油をかけます
※サラダ油をフライパンのふちから適量入れるだけでギョウザがぱりぱりに仕上がります
まとめ
材料は同じでも入れる順番やちょっとしたコツで専門店のショウザが家で作ることができるの
ですね。