おからダイエットを始めてみたもののうまくおからパウダーを活用できず
困ったいる人も多いのではないでしょうか?
実は私もその1人です(苦笑)
結構な大袋に入ったおからパウダーを購入してしまってもてあましています・・。
飲み物に混ぜたり、おからハンバーグやおからクッキーなどのダイエットメニューが
ありますが、実はその他にもいろいろな活用レシピがあるそうなんです!
NHK「みんなのきょうの料理」で京都在住の料理家、小平泰子さんの
おからパウダーの活用レシピを紹介したいと思います。
おからパウダーとは?
TVのダイエット番組で取り上げられてから注目されるようになったおからパウダー。
おからパウダーは大豆を絞ったときにできるおからを乾燥させたもので、
食物繊維が豊富、コレステロール0、さらに植物性タンパク質が手軽にとれ、
味自体にクセがないので他の調味料と合わせやすいという特徴があるんです。
さらに乾燥したパウダーなので、保存性も高く、好きな量だけ使うことができるという
利点もあります。
おからパウダーに水分を加えた簡単レシピ
水を加えるので細かいおからパウダーがオススメです。
◆トマトのおから白あえ(1人分80㎈ 塩分0.3g)
【材料】
おからパウダー 大さじ3
水 大さじ6
練りごま(白) 大さじ1/2
白みそ 大さじ1/2
トマト 1個
【作り方】
1,おからパウダーに水を少しずつ加え混ぜる(少し固め)
2,1に練りごまと白みそを加え混ぜる
3,トマトは一口サイズの乱切りにし、2に投入し軽く混ぜ完成
◆温野菜のおからマヨネーズ(1人分140㎈ 塩分0.3g)
【材料】
おからパウダー 大さじ3 ズッキーニ 1本(200g)
水 大さじ6 なす 1本(100g)
レモン汁 大さじ1 赤ピーマン 1/2個(50g)
白味噌 大さじ1/2 水(戻し水とは別に)大さじ8(120ml)
練りからし 適宜
オリーブオイル 大さじ1
【作り方】
1,おからパウダーに水を少しずつ加え混ぜる
2,1にレモン汁、白味噌、練りからし、オリーブオイルを混ぜ食器にいれる
3,フライパンで1㎝輪切りにしたズッキーニ、なす、縦に2㎝幅に切った赤ピーマン
水を加えフタをして強火にかける
4,沸騰したら中火にして途中で裏返す
5,フタをとって好みの固さまで日を通した皿に盛る
6,温野菜に2をお好みの量をかけながら食べる
※練りからしが苦手な人は無くてもOKです。
◆おからのフムス(1人分160㎈ 塩分0.3g)
おからをペースト状にしてクラッカーなどに乗せて食べます。
【材料】
おからパウダー 大さじ3 オリーブ油 大さじ1
水 大さじ6 にんにく(すりおろし)1/2かけ分
練りごま(白) 大さじ1 塩・黒こしょう(粗挽き)各少々
レモン汁 大さじ1
【作り方】
1,おからパウダーに水を少しずつ加え混ぜる
2,1にそれ以外の材料を加え、混ぜてペースト状になればでき上がり
おからパウダーに火を通した簡単レシピ
火を通すため歯触りを良くするように粗めのおからパウダーがオススメです。
◆いわしのおから焼き(1人分250㎈ 塩分1.4g)
【材料】
おからパウダー 大さじ3 塩 小さじ1/3
にんにく(みじん切り)1/2かけ分 オリーブオイル 大さじ1
パセリ(みじん切り) 大さじ1 いわし(開いたもの)6匹分
一味唐辛子 少々
【作り方】
1,おからパウダー、にんにく、パセリ、一味唐辛子、塩を全て混ぜおからミックスをつくる
2,いわしに塩少々ふって10分間おき、水気を拭いたらオリーブオイルをかけておく
3,2を耐熱皿に並べおからミックスをかけ、200℃のオーブンで12~15分焼いて完成
※おからミックスは冷蔵庫保存 2~3日、冷凍庫保存約1ヶ月、解凍する際はフライパンで
煎ってサラダなどにかけても美味しいです。
◆おから揚げ(1人分50㎈ 塩分0.1g)
【材料】
おからパウダー 大さじ4
水 大さじ3
塩・黒胡椒(粗挽き)各少々
溶き卵 1個分
【作り方】
1,全ての材料を混ぜ合わせる
2,握って手にくっつかないくらいになったら6個にわけ丸める
3,180℃の揚げ油できつね色になるくらいに揚げたら完成
※黒糖をかけたり、とろけるチーズなどをいれても美味しいです。
揚げた後冷凍庫保存できます(2~3週間)
◆おからバニラアイス(1人分90㎈ 塩分0.1g)
【材料】
おからパウダー 大さじ1/2
はちみつ 大さじ1
黒胡椒(粗挽き) 少々
市販のバニラアイス
【作り方】
1,おからパウダーとはちみつをクリーム状になるまでしっかり混ぜる
2,バニラアイスにかける(お好みによって黒胡椒をかける)
おからパウダー簡単レシピ感想、まとめ
今回紹介されていたおからパウダーのレシピはどれも本当に簡単に作ることが
できそうなものばかりですよね。
ハンバーグやおからクッキーなどはおからを感じさせないレシピでしたが、
おからの美味しさを十分に引き出したレシピばかりだと思いますし、私も持て余していた
おからパウダーを使って作ってみようと思います。
コメント