美肌や便秘、風邪インフル予防にも効果があるということで「発酵鍋」が話題になって
います。
このブログでも以前「W発酵鍋」を紹介しました。
2019年11月5日放送の教えてもらう前と後では更に進化した「カマンベールチーズの
トリプル発酵鍋」のレシピが紹介されていました。
レシピを教えて下さったのは、ミシュランに選ばれた和食の名店「日本料理 鈴なり」の
村田明彦さん。
発酵鍋の効果や効能について詳しく教えて下さったのは、おおたけ消化器内科クリニックの
大竹真一郎院長です。
カマンベールチーズのトリプル発酵鍋レシピ
トリプル発酵鍋のだしはトマトだしです。
めんつゆに水、トマトジュースを足した簡単に作ることができますが、トマトジュースの
うま味成分のグルタミン酸でうま味がさらに倍増するそうです。
3つの発酵食品「白味噌」「白菜キムチ」「カマンベールチーズ」でトリプル発酵鍋に
なります。
【材料】
白みそ 鶏もも肉 白菜漬け
めんつゆ 鶏ささみ 白菜
トマトジュース カマンベールチーズ
水 白菜キムチ
【作り方】
◎トマトだしの作り方
めんつゆを水で薄め、トマトジュースを加えるだけです。
めんつゆ1に対し、水3:トマトジュース7
1,トマトだしに白みそを加え火にかけ、一煮立ちさせます
2,1に一口大に切った鶏もも肉、鶏ささみを入れ、鍋の中央に
生白菜の太めの千切りにした白い部分をしきつめ、その上にさいの目状に
切り目を入れたカマンベールチーズを丸ごと入れます。
その周りに生白菜の葉の部分をしきつめ、白菜キムチ、白菜漬けを入れ
一煮立ちしたら完成です
★オリーブオイルをちょい足しすると洋食に変身!
シメにはチーズとトマトと相性抜群のパスタがオススメだそうです。
絡みやすい太めの麺を少し茹で過ぎくらいにして、水分を切って鍋に入れます。
トリプル発酵鍋の効能、効果とは?
発酵鍋と言えば腸内環境を整えることで知られています。
大竹真一郎院長がおっしゃるには、腸内環境を整える為には腸内細菌の種類が豊富と
いうことが大事いうことがわかり、トリプル鍋は3つの発酵食品が取り入れられて
いるので、様々な腸内細菌を取り入れることができることからオススメなのだ
そうです。
まとめ
トマトだしはこのトリプル発酵鍋だけではなく、煮物やそうめんのつけつゆなどにも
応用できるそうです。
風邪の予防にもなるということなので、これからの季節ぜひ取り入れていきたいですね。
コメント