ソレダメ!【美味しく栄養を逃がさないアジフライの作り方】

過去雑記記事

今年はサンマが不漁でお値段もかなり高価となっています。

そんな中、アジが豊漁で身も大きく値段も例年より安くなっているんです。

2019年10月2日放送の「ソレダメ!」ではアジの栄養を逃がさず、美味しく食べられる

「アジフライ」の作り方が紹介されていました。

アジの栄養面を解説して下さるのは、東京慈恵会医科大学付属病院、管理栄養士の

赤石定典先生です。

そして作り方を教えて下さるのは、魚のプロで元水産庁、東京海洋大学客員教授の

上田勝彦さんです。

美味しく栄養を逃さないアジフライの作り方

街中でインタビューしたところ、「サクッとさせるのが難しい」「揚げると反るし、小さくなる」

など家庭で作ると意外と難しいと感じている方が多かったようです。

上田勝彦さんの作り方では、

素材の味が感じられて、冷めてもしんなりしない、明日の弁当にも使えるアジフライ

なのだそうです。

作り方

【衣のつけ方】

アジを三枚おろしにして下ごしらえをすませたら、衣をつけます

小麦粉と水を混ぜ、アジをくぐらせパン粉をつけます

POINT 普通のフライの衣のように卵は使いません

※卵を使うと油をたくさん吸い、湿気も吸ってしまうので時間が経つと

サクサクしなくなるからです

【揚げ方】

揚げ油を2㎝ほど入れ、皮の部分を上にして1分30秒、ひっくり返して30秒

揚げたらOKです

POINT 大切なのは油の温度ではなく、油の量(少なめ)

※油が少なめなので、アジを入れたとき皮の部分は油の中には入っていないので

皮の部分の揚げ時間を短くして旨みを逃がしません

ちなみに上田勝彦さん曰く、ソースよりもからし醤油で頂くのがオススメだそうです。

 

赤石定典先生もこの作り方は栄養面から考えても多くのメリットあるとおっしゃっています。

アジに多く含まれるEPAという成分は傷ついた血管を保護して動脈硬化を予防する、つまり

血管を若返らせる効果があるのだそうです。

・衣がアジをまんべんなくコーティングしているので、油の中でもEPAの流出を抑えることが

できる

・EPAは皮と身の間に多くふくまれるので、皮の部分を上にして揚げることでEPAを含む

アジの脂が流れ出にくい

つまり血管を若返らせる効果を最大限に摂取することができるということですね!

まとめ

知っているか知らないかで簡単に美味しく、栄養を逃がさずアジフライを作ることが

できるんですね。

夕食で作ったアジフライが次の日のお弁当に使えるのは嬉しいですよね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました