和風総本家 秋の味覚 【栗・鮭・柿・牡蠣・さつま芋をゼッタイ美味しく食べる方法】

過去雑記記事

朝晩涼しくなり秋の気配も色濃くなってきました。

秋ならではの美味しい食材がお店に並び始めました。

2019年9月26日の「和風総本家」では秋の味覚をそれぞれのプロが絶対美味しく食べる

方法を紹介してくれました。

簡単だけど、こんな調理法で食べたことがない!という、その食材を知り尽くしているから

こその食べ方がたくさんありました。

秋の味覚をゼッタイ美味しく食べる方法

愛媛はっきり農園、栗農家の山内ふさえさんが教えてくれた食べ方です。

揚げ栗の作り方

鬼皮だけを剥いて渋皮は残し油で揚げ、塩をパラパラかけたら完成です。

POINT 渋皮を残すことでパリパリの食感になります

お酒のおつまみにも合うそうです。

焼き栗の作り方

1,2時間ほど水に浸してから栗のお尻に切り込みを入れます

2,蓋付きの鍋で中火で20分炒ったら完成です

子供に大人気だそうです

魚の伝道師、上田勝彦さんが教えてくれました。

湯煮の作り方

1,濡れた手に塩を馴染ませ鮭(切り身)にまぶします。

2,鮭を加えた沸騰寸前(90℃)のお湯で火を通したら完成

POINT 鮭に塩をまぶすと脱水してうまみが逃げず、火を通すことで

     うまみを閉じ込めます

鮭の頭側は汁物や煮物、尾側は焼き物にするのが良いそうです。

JAにじ柿部会女性部、物部知惠さんが教えてくれました。

柿カレーの作り方

1,柿を2種類(細かく切ったもの、大きめに切ったもの)用意します

2,細かく切った柿を肉や玉ねぎなど(普段カレーに入れる具材)と一緒に

煮込みます

3,野菜に火が通ったら固形のカレールーを加えて、大きめに切った柿を加えたら

完成です

POINT 柿を2種類の切り方にすることで、煮込み用と食感用として使います

カレーのほかにも白あえやグラタン、パウンドケーキなどでも美味しく

食べられるそうです。

牡蠣

山内鮮魚店の店長、山内正文さんが教えて下さいました。

牡蠣の味噌汁

1,鍋に牡蠣を入れ火をつけます

2,白い濁りが出てきたら味噌を加えて完成です

5分で完成する素朴な一品ですが、牡蠣のうまみを最大限に味わうことができるのだ

そうです。

さつま芋

焼き芋専門店イモンチの店長、望月晶美さんが教えて下さいました。

壺焼き芋

専門店ならではの練炭の遠赤外線でじっくり火を通して焼く、壺焼き芋を自宅で作る

方法です。

細めの芋をオーブントースターに並べ、15分ほどで一度ひっくり返し30分焼いたら完成です

まとめ

とくに難しく手の込んだ調理法では無いのですが、食材のうまみを最大限に引き出して、どの

食材もとても美味しそうです。

柿などはフルーツとして以外に食べたことが無かったのですが、職場の同僚がサラダに入れても

美味しいと教えてくれたので、今年はいろいろな食べ方をしてみたいと思います。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました